image

★所有楽器についての考え

お問い合わせをいただいた時に所有楽器について必ずお聴きしています。

一時期、キーボード、デジタルピアノの方でも受け入れていましたが現在は一定の基準を設けています。

チェック1~2年以内にピアノに買い替える意志のある方

チェック住居の事情でどうしてもピアノを置くことが出来ない方

 

デジタルピアノにはデジタルピアノの用途、楽しみ方がありますね。

 

例えば

音を出せない時間に音量をコントロール出来る。

とても便利ですね。

 

我が家の娘の部屋にもデジタルピアノを置いて私がレッスンしている間にも弾けるようにしています。

 

とは言っても

デジタルピアノでおさらいするのは譜読みの段階までくらいで、あとは暗譜をするため、あとはお遊びでポップスを弾くなどあくまでも補助的に使っています。

 

コンクール、発表会などの本番前の練習には全く使っていないようです。

ピアノとはタッチや音の響き方が違うので弾く気にならない・・・。

やはり本物で練習しないと意味がないと思っているようです。

 

ここ数年

ピアノを気軽に楽しみたい

先を考えずに今を楽しみたい

という風潮を感じますが

残念ながらそういう方は当教室には合わないかと思います。

体験レッスン前にしっかり説明させていただいております。

 

本物を学ぶのに年齢はもとより、子供だから、大人だからとか趣味であろうとプロであろうと関係ありません。

 

そのためにレッスン室にも

2台のグランドピアノを入れています。

本物の音を知ることが大切だと考えます。

コンクールレッスン受講者にはシゲルカワイでレッスンをしてまろやかで上質な音を体感してもらっています。

ピアノはタッチ一つで音が変わる、特別なことを学びます。


現在デジタルピアノで頑張っていらっしゃる生徒もいるのでそれを否定するわけではありませんアセアセ

 

ピアノを勉強するということは素晴らしいことです。

そのためにも環境を整えることが重要だと考えています。

 

澤口俊之さんのピアノが脳にいい

ピアノでワーキングメモリーが増える

という研究もピアノで練習した場合の検証結果であって、デジタルピアノでの研究ではないとのことでした。

 

当教室の生徒はもちろん、他教室から移る方でアップライトピアノに買い替えをされる方にも相談に乗っております。

どうぞよろしくお願い致します。

★楽譜を読むのは地図を読むのと似ている

 

初心者のピアノレッスンは楽譜の読み方を教えていると言っても過言ではないと思います。

 

発表会やコンクールに出る前は特に楽譜上に書いてある情報を隅から隅まで読むことをひたすら言い続けています。

 

まずは音の高さ、長さ、休符の長さを正確に弾く。

楽譜上の記号、スラー、スタッカートなどのアーティキュレーション※音楽の演奏技法において、音の形を整え、音と音のつながりに様々な強弱や表情をつけることで旋律などを区分すること。)を1つずつ着実に忠実に弾いていく。

 

アーティキュレーションは、音の長さ・形・強弱などを変化させ、音やフレーズに様々な表情をつけます。

「スタッカートは1/2の長さ、メゾスタッカートは3/4の長さ、スタッカティッシモは1/4の長さ」というように書かれていることもありますが、そういった数字はあくまでも目安で、実際の演奏では同じ「スタッカート」でも、曲調や解釈によって長さは異なります。記号で表されたり文字で表されたりするものがある。

 

記号や文字で表されているものを記憶し

自分の身体をコントロールして

音色を創っていくので

ピアノを習うと頭が良くなる

と言われているのかもしれませんね。

 

この楽譜を読むという作業を

コツコツと毎日

地道に生徒と一緒にやっています。

 

延々と、です。

教える側にも根気が要ります。

 

日々生徒に教えていて

楽譜は地図やレシピのようだな、と毎日思います。

 

地図が読めないと目的地に到着することが出来ないし、レシピを読み間違うと美味しいお料理が完成しない。

 

楽譜上に必要な情報は示されていて

読解力がないと正しく読み解くことは出来ない。

 

ただ音を並べて発音する、のではなく情報を読み取る、読み解いて音を奏でる事の違いを教えて行きたいと日々思っています。

 

これが身に付いて自力で楽譜を読み解くことが出来るようになったらもっと楽しくピアノが弾けるようになると思うので一緒に頑張ろうね!

 

曲が難しくなっても生徒のみんな頑張ってついて来てね!!

 

最近インターネットの普及で本を読む子供が減っているようです。

読書で知識や語彙を増やす、読み取る力をつける、背景や人の気持ちを想像する、速く読んで速く理解できるなど、とても有益だと思います。

ピアノが上手くなりたければ読書もお勧めです。

 

「子供について思う事~習い事、教育はお母さんマター(matter)?」

 


マターとは担当、管轄、責任という意味で使われます。

 

受験は8割がお母さんマターと言われていることをご存じですか?

 

受験を習い事、教育、勉強と置き換えてもいいですね。

 

最近、ある教育関係の方の面白い話を聞いて

腑に落ちたことについて書きます。

 

お父さんは基本一家の大黒柱であるという大義があるので細部まで関わらない家庭も多いです。(お父さんが細部まで関わったら結構喧嘩になっている印象。ただし、超いいお父さんは別!)

 

子供はお母さんと接する時間が非常に長いのでお子さんの性質とか語彙力、思考力、反応レスポンスの力ってお母さんから後天的に遺伝されることが多いというニュアンスを受けます。

 

お子さんとお母さんの普段何気ない会話の中からお子さんは機転とか機知(その場でとっさに働く知恵)みたいなものを吸収しているはずなので

 

そこはお母さんの反応が乏しかったりとか、使っている言葉が稚拙だったり、論理立っていないとなるとそれがそのままお子さんとの会話に反映されてしまうので、完全なる親マターではないけれども(※中には自力で語彙を増やせる子供もいますよ)そこの要因がかなり大きい。

 

なのでお母さんも後から知識とかをカバーして、お子さんになってほしい理想レベルの会話とか、機転が利くように仕向けて日々会話するように心がける事が大切。

 

子育てには親側の勉強も必要だと思いますので

親御さんがバリバリのところってお子さんの指摘も鋭くて能動的なご家庭が多いんですよね。

 

親の言葉遣いが乱暴だったり、表現や語彙が乏しかったりするのに子供に礼儀正しくちゃんと話しなさい、など一方的に理想を求めるのは難しいかな、と思います。まずは親の方からですね。

 

親が怠けていたりズルい事をして子供にきちんとしなさい、というのも矛盾してますし。

 

家庭内の空気感は子供に伝染→当たり前に子供は怠けるというループに陥っていく。

 

人間は下を見ればキリがないので

受験に例えるとAという大学を目指した結果、1ランク下のBという大学に受かるというのが人間の恒(つね)なので、理想の像があればそれに向かって怠けないで目指すということを忘れないようにしたいと私も心がけています。

 

今までの生徒で結果を出す子のお母さんはきちんとされていて一貫性があり、ズルいことはしないし、子供にもズルいことは許さない、と徹底されています。

お子さんは目を見て挨拶やお返事もきちんと出来ます。

 

私がレッスン曲合格の見極めに対して「ま、いいか」という姿勢だったり一貫性がないと生徒にも空気感が伝染しますしね。

 

 

さあ、1人1人の個性に向き合ったレッスンがんばろう~♪





「受験(勉強)とピアノの両立に悩んでいますか?」

 

塾通いをしながら教室に通う生徒は「塾の宿題が大変(負担になっている)」と言います。「前ほどピアノの練習が出来ない」とも。

 

「皆に平等に与えられた24時間をどのように使うか?」ということを親子で話し合って考えてみると良いと思います。

 

受験を成功させ当教室を卒業した生徒さんたち

沢山います。

 

今まで本人や保護者から話を聴いたり相談にも乗ってきました。

色々とお伝え出来ることがあります。

 

京都大学(女の子)

京都市立芸術大学・作曲科(女の子)

大阪大学・外国語学部(女の子)

お茶の水女子大学(女の子)

広島大学・薬学部(男の子)

昭和薬科大学(女の子)

 

神戸大学・教育学部(女の子)

岡山大学・医学部医学科(女の子)

都留文科大学(男の子)

ノートルダム清心女子大学(女の子)

広島大学付属中学(男の子・女の子)

岡山白陵中学(女の子)

岡山城東高校(女の子複数人)

倉敷青陵高校(女の子)

など。

 

薬剤師になった男の子、女の子。

ベトナム語を習得し国際的な橋渡しの仕事をしている女の子。岡山城東高校から音楽の道へ進んだ子(3人)。医師を目指して勉強中の女の子。中には某国立大学国際系の学部からフィリピンで3ヶ月語学学校へ行きオーストラリアでワーキングホリデイで半年滞在して世界を見て英語を習得するという夢を叶えた女の子もいます。

 

その子達は自分の夢に向かって自分で考えて選択し行動できる人になりました。

 

今も交流のある教え子も多く、豊かな人生を送っているようで頼もしく思います。

 

生徒たちは受験期間は

勉強の気分転換として

ピアノを弾いて気分をリフレッシュ

なんて贅沢で豊かな時間でしょうかおねがい

 

スマホやゲームで気分転換よりも豊かな時間だと思いませんか?

 

練習する時間が少なくなっても

レッスンに来て

アロマの香りの

環境が整えられた部屋で

指を動かし

頭を働かせ

先生にアドバイスをもらいながら

良い響きのグランドピアノを弾く。

 

成功者は気分の切り替え、時間の使い方が上手いです。頑張るべき時に頑張る。頑張るべき時に頑張れず避けて逃げていたらどんな人生になるでしょうか?

 

限りある時間の中で音楽を嗜み、豊かな人生を送れるって素晴らしいことです。

 

また卒業生達とゆっくり食事にでも行きたいなぁ〜と思います。